地元出発ツアー のあたび

地元出発ツアー のあたび

検索 menu
  • バスツアー
  • オーダーメイド旅
  • 会社案内
  • ツアーパンフレット
  • お申込みからご出発までの流れ
  • お問合せ
  • and
  • or
  • ホーム
  • お知らせ

お知らせ

  1. かながわ旅割対象ツアーについて

    2022.04.22

  2. のあたび日和vol.11を発行しました

    2022.04.18

  3. のあたび日和vol.10を発行しました

    2022.02.06

  4. 年末年始の営業時間のお知らせ

    2021.12.27

  5. 令和3年度「かながわ県民割」の登録業者になりました

    2021.11.11

  6. ふじさわ元気回復デジタル商品券 取扱店です

    2021.11.10

  7. のあたび日和vol.9を発行しました

    2021.10.27

  8. 神奈川県を対象とした緊急事態宣言発出に伴う弊社の対応について

    2021.08.20

  9. のあたび日和vol.8を発行しました

    2021.07.28

  10. 山城ガールむつみ先生ツアー予告動画を公開しました

    2021.05.20

  • 1
  • 2
  • 3
  • 
  1. ★かながわ旅割対象★三崎港で迫力のまぐろ解体ショー!1本食べつくし…

  2. 全日満席★かながわ旅割対象★ロマンスカーミュージアム見学と箱根ロ…

  3. 7/14・7/16 巨大な書架に囲まれた角川武蔵野ミュージアム「本棚劇場…

  4. 7/5・7/9 山梨夏の収穫祭 あま~い桃食べ放題! 野菜詰め放題!

  5. 6/28~29 5つ星の宿!源泉掛け流しの美肌湯 四万やまぐち館 2日間

noatabi instagram

noatabi_official

旅行会社 のあたび 公式
【のあたび×ツアーレポート】
今日は奥多摩湖から奥多摩駅までをむすぶ旧青梅街道「むかし道」のハイキングでした。
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 奥多摩むかし道/東京都西多摩郡
📍 Mukashimichi/Tokyo Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
お天気にも恵まれ、エメラルド色の奥多摩湖や、新緑の奥多摩の山々が一望できる中でのハイキング。10キロものロングコースでしたが、あまりアップダウンもなく、神社や吊り橋、歌碑や湧水に巨石にトンネル……と見どころに事欠かないコースであっという間のハイキングでした。
ところどころに聴こえてくる渓流の爽やかな流れの音には癒されるし、新緑の黄緑が目に優しいし、梅雨前のこのシーズンはまだ湿度も高くなくてサラッとした空気だし、渓流からくる気持ちのいい風も相まって、本当に清々しいハイキング日和の1日でした。
中でもこのむかし道の中でスタッフのいちおしの見どころは、廃線の残る道と、断崖迫る白髭神社。
神社の横にそびえる高さ約30mの石灰岩の断層は見応えがありました。
廃線の小道は今にも崩れそうな朽ちた橋梁が今も残り、鬱蒼とした草木が枕木の間から生えて、まるでラピュタの世界・・・・・!
美しい景観とたくさんの見所が点在するむかし道はぜひ一度は歩いていただきたい大満足ハイキングです。標高差もあまりないので、初心者にも優しいコースになってしますよ。
ちなみに、今日のお昼にお客様へお渡ししたお弁当は、おにぎりとおいなりさんを中心にした「つかさ惣菜店」さんの手作り弁当。どれもほっと疲れの取れる美味しいお味でした!
開成町のお弁当屋さんで、のあたび御用達♪お客様からも今日も高評価をいただきました。

のあたびでは初〜中級レベルのコースを中心としたハイキングを2か月に一度くらいのペースで行なっています。次は6月の尾瀬ヶ原!歩くのがお好きな方、最近運動不足の方、是非一緒に歩きに行きましょう♪
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official
⁡
#奥多摩むかし道 #旧青梅街道 #新緑ハイキング #奥多摩湖 #古道歩き #廃線の道 #山里の歴史 #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #観光 #観光バス #バスツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #東京都
【のあたび×バスツアー】
知られざる山梨の桜のご紹介その2!
のあたびのバスツアーで訪れました、甲州市慈雲寺の枝垂れ桜です。ちょうど見頃を迎えた桜がさらさらと微かな風に揺られ、桜のカーテンの様になっていました。
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 慈雲寺/山梨県甲州市
📍Jiunji/Yamanashi Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
樹齢330年のしだれ桜の巨木は、県の天然記念物にも指定され、糸を垂らしたようにおちる枝の様子からイトザクラと呼ばれています。
慈雲寺の参道からすでに菜の花や背の低い紅垂れ桜が続き、山門の奥にイトザクラが見えた時から早くも歓声が!
境内に入ると、背丈15mもの大きな桜がお出迎えしてくれました。
本堂に寄り添うように咲き誇るイトザクラ。
すぐ真下に入って空を見上げると、大きな桜の傘のようで、花の隙間から光がこぼれていました。
少し前の蕾が多かった時期はピンクが濃く見えて凛とした美しさがありましたが、開花してからの姿は薄紅色で優しい雰囲気に満ちていました。
⁡
のあたびが訪れたのは昼間でしたが、夜のライトアップもあるそうです。
樹齢300年以上とは到底思えない花付きで、また来年も観に行きたいと思う美しい姿でした。
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official
⁡
#慈雲寺 #お寺の桜 #秘境の桜 #菜の花と桜 #桃畑 #糸桜 #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #観光 #観光バス #バスツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #山梨県 #甲州市
【のあたび×バスツアー】
今年、やっっっとご案内できた桜のツアー。山梨の秘境桜スポットとして、知られざる素晴らしい桜を見に行ってきました。
二階建ての鐘楼門の前に続く桜のアーチ!参道に立つと思わず歓声があがります。
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 慈眼寺/山梨県笛吹市
📍Jiganji/Yamanashi Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
慈眼寺は真言宗智山派のお寺で、武田氏の戦勝祈願所とされ、信玄公からの崇敬も厚く多くの寄進、薬師堂の建立など伽藍を整えられたとされているお寺です。
春は桜、秋は曼珠沙華が咲くこちらのお寺に、のあたびでは昨日バスツアーで訪れました。
参道の両脇は菜の花畑。桃の花や枝垂れ桜もある中で、大きなソメイヨシノがお寺全体を彩っています。
本堂・庫裏・鐘楼門いずれも国指定重要文化財。美しい茅葺で見応えがあり、ツアーで訪れた際には住職さまにお越しいただき、丁寧に建物の作りや建築的装飾の見どころを教えていただいたり、本堂の中まで入らせてもらって御本尊の千手観音様も参拝させていただきました。
⁡
周りは桃畑なので、ソメイヨシノが終わると今度は桃の花で華やかになるそう。
特に鐘楼門前の桜のアーチは見応えがあります!地元の方でも知る人ぞ知る桜の名所とのことで、ちょうど満開シーズンにもかかわらず観光客は私たちしかいませんでした。
惜しむらくはツアー当日が若干曇天だったこと…青空だったらもっと鐘楼門が美しく写真が撮れたことでしょう。
⁡
こちらの慈眼寺、ぜひ行きたいという方は、今週4/2(土)にも同じツアーがありますので、一緒に行きませんか?
慈眼寺さん以外にも、枝垂れ桜のお寺と花桃園に訪れますので、春の1日を満喫できること間違いなしです!詳細はホームページをご覧ください。
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official
⁡
#慈眼寺 #お寺の桜 #秘境の桜 #重要文化財と桜 #桃畑 #桜のアーチ #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #観光 #観光バス #バスツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #山梨県 #笛吹市
【のあたび×バスツアー】
珍しく有名観光地のご紹介です。晴れた日には富士山と駿河湾を一望できる、伊豆パノラマパークです。富士山と海と絶景を楽しむのなら1度は登ってほしい!葛城山にある伊豆パノラマパークは、去年リニューアルし、「映える」観光地として近年人気の観光名所になっています。
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 伊豆パノラマパーク/静岡県伊豆の国市
📍 IzupanoramaPark/Shizuoka Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
ロープウェイに乗っている間からどんどん見えてくる伊豆の国市の街並み。7分間の乗車ですが、景色を見ているとあっという間に着いてしまいます。
ちなみにこのロープウェイ、載っている間に伊豆中央道を横切るというのも面白いポイントです。
山頂駅を降りた先に広がっているのは富士山と海が一望できる展望デッキ。
ソファやベンチが点在してるので、絶景を見ながらぼんやりできます。青を基調としたタイルが印象的な水盤越しに眺める富士山の綺麗なこと…!有料ですがソファベットが敷かれたデッキエリアもあり、家族や恋人とプライベートで絶景を楽しみたい方にも嬉しい仕掛けも♪
わんちゃんも一緒にロープウェイで上がれるそうで、スタッフが訪れた日は、犬連れの方もたくさんいらしてました。
展望デッキからさらに奥へ歩くと、散策ルートが整備されていて、神社、足湯、さらにアスレチック等もあります。ちなみにいずれの場所からも超絶景!
特に山頂の展望台からは360度大パノラマが楽しめます。
今年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公、北条義時の出身地として大盛り上がりの伊豆の国市。ぜひこの機会に行ってみて下さい!
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official
⁡
#伊豆パノラマパーク #伊豆絶景 #ロープウェイ #伊豆観光 #碧テラス #富士山 #駿河湾 #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #観光 #観光バス #バツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #静岡県 #伊豆の国市
【のあたび×バスツアー】
ここは現代の日本なの?と思うような神秘的な雰囲気に圧倒される切通しトンネル。
光が差し込む時間帯に訪れると一層幻想的な空間になる、手彫りのトンネルです。
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 灯篭坂大師の切通しトンネル/千葉県富津市
📍 Torozakadaishi/Chiba Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
縦に長い穴、荒々しい掘り跡、トンネルの目の前に立つと、どこか古代遺跡のような雰囲気。トルコのカッパドキアのような、ゲームの世界のような、魔界の入口のような!
……が、ここ、千葉なのです。
⁡
このトンネルは、灯篭坂大師堂へと続く参道であり、地元の人々の生活道路でもあります。
市のホームページによると、明治から大正期にトンネルが掘られ、その後、昭和初期にあの鋸山の石切と同じ技法を用いてさらに切下げ工事を行い、現在の形になったとのこと。
切通した部分とトンネルの部分を合わせると、長さはおよそ100メートル、高さは約10メートルにもなります。
斜めに走る地層の縞模様がかっこいい!
ぜひ光が差し込む時間帯に訪ねてみてください。とても幻想的な写真が撮れます。
⁡
ちなみに、トンネルの先にある燈籠坂大師堂は弘法大師が行脚中に休んだ口碑をもつ東善寺の飛地境内地です。
本堂は、あの荘厳な参道からするとびっくりする位小さなお堂ですが、海が見えてとても千葉らしい景色が楽しめます。
⁡
房総半島を南下する幹線道路・国道127号からすぐ入ればトンネルが見れるので、ドライブ中にちょっと立ち寄る事ができますよ!
⁡
実は去年こちらに立ち寄るバスツアーを組んでおりましたが、コロナの為にやむなくツアーが中止になってしまいました。
また改めて行きたいと思いますので、その際はぜひ一緒にこの幻想的な世界を堪能しに行きましょう!
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official
⁡
#灯篭坂大師 #切り通しトンネル #東京湾フェリー #房総の隧道 #知られざる絶景 #パワースポット #造海城 #魔界の入口 #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #観光 #観光バス #バスツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #千葉県 #富津市
【のあたび×バスツアー】
今春のツアーでご案内する食事の下見で、雰囲気・お料理ともにばつぐん!のスタッフ太鼓判がでました、古民家フレンチ『ブラッスリーしんかわ』の紹介です。
創業120年の割烹旅館旧館をリノベーションした古民家を生かした空間は、古き良き日本を感じる佇まい。その建築的意義が認められ、建物が今年の正月に文化財登録されました。
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 ブラッスリーしんかわ/千葉県流山市
📍 BrasserieShinkawa/Chiba Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
洋館のようなレトロモダンな店内。もとは旅館として使われていたそうです。
一歩お店に入ると、和と洋が入り混じった独特な世界観に一気に旅行感、特別感が高まります♪
大きな大正レトロなテーブルセットは美しい曲線とあめ色の艶感。布張りチェアや、松が描かれた床の間の壁紙。障子に振り子時計。
畳×西洋のアンティークの組み合わせが粋です。
⁡
今回いただいたのはツアーでいただくランチコースで、メインのお肉料理は、「柔らかく赤ワインで煮込んだ和牛のホホ肉」でした。
流山の特産品"白みりん"と赤ワインを使って煮込んだ品で、お箸でつかむと簡単にほろほろっと崩れるぐらい柔らか〜い!
前菜も目にも美しく、最後のデザートまでどれを食べても美味しく満足。
ツアーで是非たくさんのお客様にも召し上がっていただきたいです!
⁡
さてしんかわさんの建物は、令和4年1月1日付けで市指定有形文化財(建造物)に指定されました。利根運河周辺には、運河に関連する文化財がありますが、文化財に指定されるのは今回が初めてだとか。ただ、レストランとしての営業と文化財保護を両立させるのは難しく、この建物でお食事をいただけるのは今年6月までとのこと。
⁡
のあたびでは5月に牛島の藤を見るツアーで訪れます!
牛島の藤のお話はまた今度にでも。
一緒にしんかわさんのお料理を食べにいきませんか?
ツアーの詳細はのあたびホームページへ。
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official
⁡
#ブラッスリーしんかわ #フレンチ #古民家レストラン #割烹新川 #お箸で食べるフレンチ #千葉フレンチ #一軒家レストラン #ランチ #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #観光 #観光バス #バスツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #千葉県 #流山市 #利根運河
【のあたび×バスツアー】
2022も始まり毎日寒い日が続いております。
今日は、寒~い冬になると行きたくなる、温泉をご紹介。
天城峠を南に越えた湯ヶ野温泉郷の河津川に架かる橋の先にある「福田家」です。
川端康成が短編小説「伊豆の踊子」を執筆した際に滞在したゆかりの宿として知られています。
川端康成も入った秘湯で、文学に思いを馳せてみませんか?
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 福田家/静岡県賀茂郡河津町
📍 Fukudaya/Shizuoka Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
福田家は明治12年(1879年)に創業した宿で、河津川沿いに建つ隠れ家的なお宿です。
小説でも「小川のほとりにある共同湯の横の橋を渡った。
橋の向こうは温泉宿の庭だった。」と書かれている通り、橋を渡ってお宿へ向かいます。いやぁ気分があがりますね。
⁡
1歩中に入ると木造の佇まいが古き良き時代を感じます。
川端が宿泊した部屋も当時のまま残されており、今でも宿泊することができるんですよ!
部屋からは清流を眺められ、館内には川端に関する資料が多数あり、文学好きにはたまらないお宿なのです。
⁡
さてさて肝心のお風呂ですが、まずは川端も好んで入ったという榧(かや)のマス風呂です。
こちらは創業以来130年もの月日が経つ今もなお、当時の様子のまま入浴することができます。
⁡
脱衣所から階段を降りて浴槽に入る形で、湯船周りはレトロな化粧タイルと石垣風の石で囲まれた雰囲気。
窓が高く、半地下のお風呂に浸かってみると、、、こじんまりとした空間ながら、とーーっっっても開放感たっぷりなのです!
⁡
心地の良い清流の音も聞こえてきて……
ほっと息を着く。
いい空間です。
⁡
掛け流しの源泉はやわらかで、無色透明。飲泉用のコップがあるので飲むこともできます。
日帰り入浴は990円です。
伊豆の踊子の世界を感じられますよ✧
(旅館なので満室や貸切の時があるので、訪問の前にはまず確認を!)
⁡
ちなみに福田家にはもう1つ日帰り湯があります。
岩風呂&露天風呂で、お宿的にはいわゆる大浴場に当たるものかと思います。
特に露天風呂は草木に囲まれた伊豆石でできたお風呂で、庭園の緑と底面の岩の青が実に美しい!!お立ち寄りの際はぜひこちらも。
⁡
湯ヶ野温泉はこれからの時期河津桜が咲き、早春の華やかさを楽しむことができますよ。
⁡
のあたびでは毎年冬になると、おゆたび(温泉に入ることを目的とした、温泉好きのためのバスツアーw)を開催していました。現在はコロナの影響でおゆたびは休みしていますが……ぜひ一緒に温泉につかりたいという方、再開ご希望の旨は是非メッセージをお待ちしています!
⁡
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ かながわ県民割り対象ツアーも絶賛販売中!→ @noatabi_official
⁡
#福田家 #湯ヶ野温泉 #秘湯 #源泉かけ流し #温泉旅館 #隠れ宿 #日本秘湯を守る会 #いい湯だな #川端康成ゆかり #のあたび #のあたびツアー #観光 #バスツアー #観光バス #バスツアー最高 #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #静岡県 #伊豆の踊子 #河津町
今年も1年間のあたび公式Instagramを応援して下さりありがとうございました。
来年も、のあたびおすすめのスポットや観光情報をお届けしてまいります♪
⁡
みなさま、よいお年をお迎え下さい!
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
のあたび最新情報やツアーのご案内は
https://noatabi.co.jp
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
 #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #観光 #ゆく年くる年 #来年もよろしくお願い致します
【のあたび×バスツアー】
埼玉県にある寛政元年創業の老舗醤油蔵、笛木醤油が運営している「金笛しょうゆパーク」さん。
大手醤油会社と違い、今も尚昔ながらの木桶を使用した天然醸造の蔵を見せていただけます。
工場見学とお買い物だけでなく、「しょうゆ蔵のレストラン」が併設されていて、お醤油がお料理で食べ比べられるのもおすすめポイント!
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 金笛しょうゆパーク/埼玉県比企郡
📍 Kinbue-park/Saitama Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
訪問すると、どこからともなく漂ってくる醤油のいい香り。
仕事柄たくさんのお醤油蔵の見学をする機会がありますが、毎回日本人の醤油心(?)がくすぐられてとてもお醤油が食べたくなるんですよね。
それも、醤油を舐めるとかじゃなく、ちゃんと食べたい。
そこで、こちらのレストランです。
⁡
明るく清潔な店内に、机の上には8種類ものお醤油が並べられており、味比べする事ができます。
基本メニューは、お醤油の味を堪能することができる、うどんや焼きおにぎりなどシンプルなものが中心です。
のあたびスタッフも全てのしょうゆをうどんやかき揚げに付けて食べ比べをしました!
もちろんここで出た醤油は直売所で購入することが出来ます。
まずは同蔵こだわりの木桶仕込しょうゆ。そして唐辛子醤油(うどんに入れるとピリリと味が締まる)や、再仕込生醤油(さすが生!火を通していないので香りがふわーっとしました。のあたびスタッフ好み。)や、粉末醤油(ついついペロッと食べてしまいます。揚げ物など、カリッとした食感をそのまま味わえますね!)スイーツ用の醤油(バニラアイスにかけるとカラメル味になるとか……!)、そして工房で焼き上げたバウムクーヘンやしょうゆソフトクリーム、お煎餅、お漬物などなどを購入することができます。 
今回レストランでは木桶うどんを頂きましたが、こだわりの木桶の話を聞いたあとに、この器とは……!
なんて粋なんでしょう♪
⁡
さて工場見学は「金笛しょうゆ楽校」と銘打ち、無料でいいのか申し訳なるくらいのしっかりした教科書(なんと54ページもある)を片手に、実際に醤油作りに携わっているスタッフさんから直接丁寧にご案内して頂きます。
大豆や麹などを見たり触れたりしながら3つの蔵を歩きます。
中でも、木樽が並び、年単位で発酵しつづけている醤油が目の前で見られる仕込み蔵はさすがに圧巻!思わず声があがりました。
実は日本全体の醤油の生産量で木桶仕込みの醤油の割合は1%以下なんだそうです。
現役の木桶は製造から100年以上経っているものも多く、ロマンを感じましたねー。
見学は予約優先ですが、当日受付もしていますよ!
⁡
「パーク」という名前のイメージだとかなり広そうですが、小さなエリアにキュッと魅力がつまった小規模施設で、あまり歩かずに見学も買い物もできます。ハンモックやブランコなどの小さな遊び場もあるのでお子様も楽しめそうです。
⁡
今回の下見で分かったことは……やはり日本人!醤油が好きすぎますね。笑
のあたびでは、来年の春にこちらを訪れるバスツアーを企画中です。
年明けにはホームページにツアー公開予定ですので、きになった方は是非一緒に訪れましょう。
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ かながわ県民割りも絶賛販売中!→ @noatabi_official
⁡
#金笛しょうゆパーク #醤油蔵 #老舗 #木桶醤油 #しょうゆ蔵レストラン #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #埼玉県 #比企郡川島町
【のあたび×バスツアー】
群馬を代表する花寺として有名な美しいお寺「青龍山 吉祥寺」。境内にはたくさんのお花が咲き誇り、四季を通して様々な景色を楽しむ事ができます。
のあたびがイチオシなのは今のシーズン、紅葉の時期です。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 青龍山 吉祥寺/群馬県利根郡
📍 Kichijyouji/Gunma Japan

━━━━━━━━━━━━ 
趣のある山門を抜け、本堂にあがると、まず目に入るのが花頭窓(火灯窓)。枠越しに裏の庭の滝が見えて、いきなりテンションがあがります!本堂正面のお庭は臥龍庭、裏のお庭は小さな滝がある水の庭と、ぐるっと回ると色んな表情のお庭が楽しめます。

ここ吉祥寺ではお抹茶&和菓子のセットが500円で提供されており、本堂内の色々なところに配置された素敵な椅子テーブルで自由にいただくことができます。

実はのあたびではつい先週秋の紅葉ツアーで吉祥寺を訪れ、抹茶付き拝観をしました。
訪問した時間帯にはちょうど日がさして銀杏や周りの木々がオレンジ色に映え、静かなお寺の空間にかすかに聞こえる風の音を聞きながら、縁側でほんのりあたたかい抹茶をいただく、、、なんとも贅沢な時間でした。

映えな猪目窓や、お寺のあちこちにある小さなお地蔵様や、山門前の石畳に点々と配置されたザル菊。どこを見ても落ち着く雰囲気で癒されます♪
訪問客は我々しかいなかったこともあり、とっってもゆったり過ごすことが出来ました。
今回アップした写真は全てそのツアー中に撮ったもの(日にちは11/5でした。来年訪れる方は見頃の参考にして下さい!)

お寺の方にお伺いしたところ、やはり紅葉と並んで境内が見応えあるシーズンは春とのこと。
蓮、紫陽花、つつじ、水芭蕉など、次々に咲くそうです。季節を変えて是非また行きたいお寺ですね。

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#夏は風鈴秋は紅葉冬は雪吊り #建長寺北の門 #紅葉 #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #11月の旅 #花の寺 #枯山水 #抹茶 #群馬県利根川郡 #青龍山吉祥寺 #猪目窓 #群馬紅葉スポット #秘境紅葉 #和菓子
【のあたび×バスツアー】
埼玉県深谷で300年続いた歴史ある七ツ梅酒蔵の跡地で、現在はそのレトロな建物をそのまま生かして映画館やカフェなどに利用されており、ちょっとした観光地になっています。
煉瓦蔵に煉瓦の煙突。懐かしい雰囲気やヴィンテージ感が好きな方にはたまらない場所です♪
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 七ツ梅酒造跡/埼玉県深谷市
📍 Nanatsuumesyuzouato/Saitama Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
1歩足を踏み入れるとそこは別世界!昭和の世界にタイムスリップしたようなレトロな雰囲気がたまりません。
映画やドラマのロケ地にもよく使われているそうで、どこにカメラを向けてもノスタルジックな写真が撮れるので、写真好きの方には特にオススメ。
そもそも七ツ梅酒造は江戸時代に近江商人が創業し、2004年まで醸造していたそうです。
そこまで広くない施設で、ただ歩くだけなら数分あれば回れるスペースですが、酒造跡の貴重な建築群の中には、映画館、本屋、食堂、居酒屋、コーヒーショップ、雑貨店など約10店舗が入居しています。
のあたびスタッフが訪れた時には、朝取りの深谷野菜も売っていました!
⁡
中心となるテナントの映画館は『深谷シネマ』といい、大きなシネコンにはない温かみがある雰囲気で、放映タイトルも通好みなんですよー。
フィルム上映にもデジタル上映にも対応してるそうで、少し前のシネコン系の映画なども1200円で見られます。
周りの本屋さんもコーヒー店も、映画のセットのようで、映画を見たあともノスタルジックな世界観が楽しめます。
⁡
バスツアーで訪れるにはまだまだ整備が進んでおらず、老朽化で崩れそうな箇所もあったりして、のあたびがお客様をお連れするには危ないかなぁ……と思ってしまうほどのレトロさ。笑
近くに無料駐車場もあるのも嬉しいポイントです。
緊急事態宣言中はお休みのお店が多いので、ぜひ落ち着いたら行ってみていただきたいですが、立ち寄るだけでも雰囲気が楽しめる場所です!
⁡
こちらの七ツ梅酒造跡がある深谷市は、今年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公、渋沢栄一の出身地として盛り上がっていますね。
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ この秋のツアーも絶賛募集中!→ @noatabi_official
⁡
#七ツ梅酒造跡 #酒造 #レトロ建築 #ノスタルジック #深谷シネマ #渋沢栄一 #青天を衝け #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #埼玉県 #深谷市
【のあたび×バスツアー】
今日は、美しい雑木林とレストランとギャラリーを併せ持つ『八ヶ岳倶楽部』のご紹介です。
夏でも涼しい八ヶ岳の林に溶け込むように作られたレストランでは、地元産の野菜や自家製パンなどの洋食メニューを中心に、美しい木々を眺めながらお食事やスイーツをいただけます。
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
⁡
📍 八ヶ岳倶楽部/山梨県北杜市
📍 Yatsugatakekurabu/Yamamashi Japan
⁡
━━━━━━━━━━━━ 
実はこの八ヶ岳倶楽部は、俳優の柳生博さん御一家が手作りで整備された雑木林を中心にできています。
八ヶ岳倶楽部に行くと、タイミングが会えば柳生さんがテラスで寛いでいらっしゃる姿にお会いすることもできるかもしれません。(のあたびスタッフが伺った時は100%お会いしましたし、毎回ワイン片手に気さくに話しかけて下さいました♪)
⁡
レストランの他にもギャラリーや雑木、雑貨販売などがあるのですが、基本的には自然そのものの姿を大切にして作られた空間になっていて、特に雑木林は別世界に足を踏み入れたかのような雰囲気!
林の中は枕木が敷き詰められているので歩きやすく、1周15分くらいでしょうか?わんこ連れやお子様と一緒でも気軽に森林浴ができます。
⁡
そして、ここに来たらぜひ飲んで欲しいのが、フルーツティー!
創業以来の看板商品の名に偽りない本当に美味しい紅茶です。
リンゴ、オレンジ、イチゴ、キウイ、メロン、巨峰、レモンが一年を通して入っていて、ガラスのポットに入ってるのがまた見た目もかわいい~!!サーブされた時からずっと温められ続けている紅茶にフルーツの美味が溶けだしてゆくので、おかわりする度に味わいが変わるのがまた楽しいのです!
フルーツティー小(1~2名様用)で1815円と、安くない価格ですが、ぜひぜひ1度はお試しください♪
⁡
のあたびスタッフは、新緑の時期、夏の木漏れ日眩しい時期、萌えるような紅葉の時期と、何度も訪れていますが、どの季節に行っても林の空気に癒され、新しい感動があります!
季節を変えて何度も訪れたい場所ですね。
⁡
まだまだ県外移動がままならない時期が続きますが、今年の紅葉に、もしくは来年の夏の避暑に、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
⁡
⁡
✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ この秋のツアーも絶賛募集中!は→ @noatabi_official
⁡
#八ヶ岳倶楽部 #雑木林 #木漏れ日 #紅葉 #森 #林 #森林セラピー #フルーツティー #避暑地 #柳生博 #山梨カフェ #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #山梨県 #北杜市
【のあたび×バスツアー】
涼やかな竹林に囲まれて竹三昧の精進料理がいただけるお寺、医王山薬寿院八王寺、別名竹寺。
御本尊は「牛頭天王」で、“疫病消除”の神様です。
ちなみに12年に一度丑年に開扉されるのですが、令和3年の今年は、 、、そう!丑年です。
次の開扉は12年後ですし、厄除けの神様とあって未知のウイルスに対抗する今だからこそ、訪れてみるなら今年がおすすめかもしれません♪
━━━━━━━━━━━━ 

📍 竹寺(医王山薬寿院八王寺)/埼玉県飯能市
📍 Takedera/Saitama Japan

━━━━━━━━━━━━ 
このお寺の特徴は、今は珍しくなってしまった神仏習合のお寺ということ。インド祇園精舎の守護神である牛頭天王を本尊として、また薬師如来を本地仏として祀っています。神社と寺院が同一の敷地内に同居した神仏習合の姿が目の当たりにできるお寺、いや、神社になっています。
本殿入り口の鳥居の目の前にある茅の輪を通ったり、竹でできた鳥居をくぐったり、見上げる竹からひらひら落ちてくる笹の葉が涼やかで、竹林好きにはたまらないお寺なのです!
もう1つの竹寺のオススメは、竹と薬草を中心とした精進料理です。
出てくるお食事はみんな竹の器!お箸も竹。竹笹の粉末がはいった竹笹そば。食事会場の天井を突き抜けて生える竹。お部屋から見える景色も竹林。
まさに、竹づくしです。
精進料理は春と秋にあるそうなので、ぜひ訪れた際は召し上がってみてください♪

ちなみにこちらでは竹林や紅葉をライトアップするイベント「竹あかり」が去年から開催されているとのこと。
のあたびでは、今年の秋に竹寺へ竹あかりを見に行くバスツアーを計画しました!
竹筒に入れられた明かりが足元を照らし、境内にある竹林や紅葉した樹木がライトで照らされ、幻想的な雰囲気になるそうですよ。
楽しみですね!

興味のある方は是非のあたび HPへアクセスしてください。
https://noatabi.co.jp/211127takeakari/

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#竹寺 #八王子 #神仏習合 #パワースポット #竹林 #竹づくし #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #埼玉県 #飯能市 #牛頭天王 #紅葉 #精進料理 #竹あかり #今年の紅葉はこのツアーで決まり
【のあたび×バスツアー】
山梨県小淵沢の近くにある一軒家レストラン、マジョラムのご紹介です。
八ヶ岳に旅行の際はぜひ訪れていただきたいお店のひとつ!草花に囲まれた温かみ溢れるお店でお食事がいただける、イタリアンレストランです。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 マジョラム/山梨県小淵沢市
📍 Marjoram/Yamanashi Japan

━━━━━━━━━━━━ 

丸一日煮込んだ秘伝の自家製ガーリックオイルを使ったパスタや、500℃のナポリ専用窯で焼かれた手打ちピザ、敷地内の自家菜園を使ったサラダなど、手作りをモットーとされている本格イタリアンのお店。
お店の方に伺った1番のおすすめメニューは、高原野菜をふんだんにつかったバーニャカウダだそうです!
人気のリゾナーレ八ヶ岳からも歩いて15分、道の駅小淵沢からは車で10分という好立地。
わんこと一緒にごはんが食べられる席があるだけでなく、わんこ用のメニューがあったり、専用の出入口があったりと、特に愛犬連れさんにはオススメですよ♪
ガーデンを眺めながら森の中に居るようなお店で食べるパスタもピザもどれも美味しく、サラダドリンクセットで1300円程度とお値段もお手頃です!

ちなみに「マジョラム」とは、ハーブの一種の名前。
のあたびでは、今週訪れるさくらんぼ食べ放題のツアーのランチでこちらをご案内します。(ランチコースをご用意しました!)

https://noatabi.co.jp/210703sakuranbo/

このツアーではせっかくのハーブにちなんだ名前のお店でご飯をたべるので、「シミック薬用植物園」というハーブや薬用植物を中心に300種もの植物を栽培している植物園をツアー中に訪れることにしました。
旬の果物、さくらんぼの食べ放題とともに、温かみ溢れるマジョラムのお食事を食べに行きませんか?

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#オリーブオイルが絶品 #わんこメニューあり #八ヶ岳ランチ #のあたび #のあたびツアー #バスツアー #藤沢発着 #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #マジョラム #山梨県北杜市 #パスタ #ピザ #高原ランチ #さくらんぼ狩り #八ヶ岳旅行
【のあたび×バスツアー】
伊豆半島のつけ根にある三島市。水の都として有名なこの町の真ん中を流れる源兵衛川は、「楽寿園」に湧き出す富士山の伏流水を源流とした美しい川です。
川の上に作られた散策路は透明な水の流れを間近に感じることができる、これからのシーズンにピッタリの清流スポット!
━━━━━━━━━━━━ 

📍 源兵衛川/静岡県三島市
📍 Genpeigawa/Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━━ 

澄んだ水が流れる川の中にある散策路は、木道や置き石で通路が作られています。
両側から伸びる木々で日陰ができ、暑い陽射しも避けて歩けるため、これからのシーズンには涼しい川歩きができます♪
途中お寺や神社を通り抜けたり、下から電車を見上げたりと、ただ川沿いを歩くだけではないのが、この散策路の楽しいところです。

川の中に見える白い花は、貴重な水中花「三島梅花藻」。
本当に綺麗な水にしか生息できない梅花藻は、清流の証だそうですよ。
実はかつてこの川は工業排水による汚染でドブ川だったそうですが、地元の有志による地道なクリーン活動で、現在の美しい水になったとのこと。
その先人たちの努力に思いを馳せる時、この美しい水がより一層美しく感じますね!

のあたびスタッフも、下見の際思わず水に足をつけ、しばし心と体が潤いました。訪れた人皆がこの水の綺麗さに心洗われ、清々しい気持ちになること間違いなしです!

のあたびでは、この源兵衛川を歩くバスツアーを今年9月に計画中です。
美味しいご飯と清流の一日へ、ぜひお越しください。

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#せせらぎ歩き #水の都 #写真好き名所 #のあたび #のあたびツアー #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #源兵衛川 #静岡県三島市 #富士山湧き水 #新緑 #ホタル #楽寿園 #グランドワーク三島
【のあたび×じもたび】
今日は鎌倉の建長寺目の前にあるお食事処、点心庵のご紹介です。
築100年の古民家をリノベーションした古民家で、畳にテーブルの和モダンな店内の雰囲気が落ち着く同店は、建長寺直伝のけんちん汁が食べられるお店です。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 点心庵/神奈川県鎌倉市
📍 Tenshinan/Kamakura Japan

━━━━━━━━━━━━ 
家庭でもお馴染みのけんちん汁は、もともとは精進料理として建長寺で作られていたものが発祥ということをご存知ですか?
そもそもは修行僧のために野菜を無駄なく使うための料理で、「建長寺の汁」がいつしか「けんちん汁」となったと言われています。
こちらのお店ではその伝統的な味を忠実に再現した味でいただけます!(建長寺さん公認です!)
ゴマ油香る野菜たっぷりの素朴なけんちん汁以外にも、建長寺で採れたハチミツを使ったメニューや、鎌倉野菜をたっぷり使ったカレーなど、鎌倉を楽しめるお食事がたくさん。
また、店の奥のお部屋は丸窓が美しい座禅堂があり、まぶしい庭の緑を見ながら自由に座禅を組むことができるお部屋になっています。

とても鎌倉らしい空間を楽しめる点心庵さん。
実はのあたびでは今月3回、ツアーで訪れる予定です!
『2022年大河ドラマ 鎌倉殿の13人』にまつわる地を巡るシリーズ旅の第一弾で、点心庵でけんちん汁とおにぎりセットの朝食をいただきます。
そのあと、座禅堂で歴史案内人の山城ガールむつみ先生から楽しい歴史講座をしていただき、さらに実際に鎌倉の街を先生の案内と共に歩き、鎌倉という地がなぜ武家の都となったのかの謎を解き明かす…という、体験型ウォーキングのツアーです。
シリーズの初回ということで、参加しやすい価格でご案内しています。
最初の回は1週間後の12日(土)!次は19日(土)。平日がご希望の方は29日(火)にもございます。まだ参加受付募集中ですので、皆様ぜひおこしください!

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#大河ドラマ #鎌倉殿の13人 #写真好き名所 #のあたび #のあたびツアー #みんなでのあたびフォト #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢湘南地元発見旅 #神奈川県鎌倉市 #建長寺 #新緑 #紅葉 #点心庵 #山城ガールむつみ
【のあたび×ツアー】
新緑から深緑へと色づきが進むこの時期。木々や草の草の葉が芽吹く春から初夏に向かって、緑の色が毎日移り変わり、木漏れ日がきらきらと美しいシーズンになりましたね!
このさまざまな緑の色が楽しめる季節にぜひ訪れてもらいたい、とっておきの湖のご紹介です。
今日のピックアップは、山梨県南アルプス市
にある『南伊奈ケ湖』。紅葉も美しい知る人ぞ知る穴場な絶景スポットです。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 南伊奈ケ湖/山梨県南アルプス市
📍 Minamiibarako/Yamanashi Japan

━━━━━━━━━━━━ 
エメラルドグリーンの池と緑の木々が楽しめる初夏の南伊奈ヶ湖。櫛形山の中腹にある「県民の森」と呼ばれる保健休養林の敷地内にあります。
湖はまわりをぐるっと一周できる遊歩道が整備されていて歩いても15分程度で、周りがとても静かな環境なので、どこか神秘的な美しさがあります。

のあたびが下見で訪れた時には、ぽつんと一匹の白鳥がいて、スタッフが遊歩道をぐるりと歩いている間中、ずーーっっっと後を追って湖内を泳いでついて来ていました。かわいい…。
調べてみましたが、どうやらずっと住みついているようですね。

遊歩道に生えている木々は湖に覆いかぶさるように大きく生育していて、カエデ、ミズナラ、カツラなどが中心なので、紅葉の時期には木々が赤色に染まるようです。
県民の森だけあって、すぐ隣はキャンプ場。日帰りBBQやコテージやテントサイトも充実していますので、アウトドア派の方はご家族で来られるのもおすすめですよ!

皆様も、この秋ないしは来年の新緑シーズンは静かでのんびりとした湖に癒されに行きませんか?

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#本当は教えたくない絶景 #写真好き名所 #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #山梨県南アルプス市 #南伊奈ヶ湖 #新緑 #紅葉 #エメラルドグリーン #エコパ伊奈ヶ湖 #白鳥と湖
【のあたび×バスツアー】
緊急事態宣言再発出で落ち込んでしまっていましたのあたびInstagramですが、少しずつ再開してゆきたいと思います。
今回ご紹介するのは、南房総市に浮かぶ木製の桟橋。昼間はのんびりとした時間が流れる素敵な場所ですが、特に夕暮れ時から夜にかけてが美しい、ノスタルジックな秘境スポットです。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 原岡桟橋/千葉県南房総市
📍 Haraokasanbashi/Chiba Japan

━━━━━━━━━━━━ 
南房総市の住宅地からふと入った所にある桟橋。以前はかなり知る人ぞ知るスポットだったのですが、最近は割とメディアにも出てきましたね。
東京湾に面しており、天気のいい日は富士山まで見渡すことができます。
桟橋の周りは気持ちの良い砂浜で、写真を撮ってくださいとばかりの流木や、木製ベンチなどがあり、いかにもな写真が撮ることができます。笑
ちなみに、原岡桟橋の他にはない美しいところは、木製の橋にノスタルジックな街頭がかかっていること。夕暮れ時から、うっすら点灯した姿がとても絵になります。
ぜひカメラ片手にお出かけしてください。
ちなみに駐車場もありますが、桟橋まで向かう道が細く、すれ違い困難な通りですので運転される方はご注意を。

のあたびが下見で行った日はよく晴れ、昼間は富士山が、夕方は見事なサンセットを見ることができました。

近くで有名な夕景スポットは江川海岸(日本のウユニ湖として話題になりましたね!)ですが、そちらは干潟まで入れないので海の手前から眺めるだけですが、原岡桟橋は桟橋の先端まで歩いてゆけるので、すぐ間近に波の飛沫を感じることが出来ます。

大型バスで訪れるのが困難な場所ですが、のあたびではぜひツアーでご案内したい!と思っています。

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#本当は教えたくない絶景 #写真好き名所 #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #千葉県南房総市 #原岡桟橋 #夕日スポット #夕空
新年明けましておめでとうございます。

昨年は、コロナ禍に多くの方に支えていただき無事1年も終えることができました。応援して頂いた皆様、ツアーにご参加くださいました皆様、のあたびに関わって頂いた全ての皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
 
2021年も、安心安全と共に、皆様に沢山の笑顔と満足の旅をお届けできるよう努めてまいります。
いつもご案内しているバスツアー以外にも、
バスに乗らない現地集合現地解散の「じもたび」ツアーや、
のあたびバスツアーを自分の車で参加出来る「マイカープラン」など、新しい旅の楽しみ方もございます。
ご家族やお仲間とのご旅行も、のあたびらしいこだわりの旅のご提案を致しております。ぜひお気軽にご相談下さい。
 
最後に、皆様にとって素敵な2021年になることを心より祈念し、 新年の挨拶に代えさせて頂きます。

#のあたび #のあたびバスツアー #新年の挨拶 #元旦 #ハッピーニューイヤー #2021お正月 #本年もよろしくお願いします
【のあたび×バスツアー】
のあたびスタッフがとても好きなイルミネーションが伊東にあります。
伊豆グランパル公園で開催されている、グランイルミ。今年で6周年になる、とても色鮮やかで見応えのあるイルミネーションで、Walker+ イルミネーションランキング4年連続第1位の大人気スポットです。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 伊豆ぐらんぱる公園グランイルミ/静岡県伊東市
📍 GRANILLUMI/Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━━ 
園内の傾斜をうまく利用したイルミネーション会場は、青のLED広がる中にお花やお菓子をモチーフにしたランタンがたくさん飾られていて、とっっても華やか!
LEDをなんと600万球も使っている高密度な光が楽しめます。
イルミ以外にも、夜行性の動物と触れ合えるコーナーや、定時で行われる無料の音とレーザーショー、乗り物アトラクションにも乗れ、ただ見て歩くだけではない、「体験型」イルミネーションがこちらのウリ。
園内もぐるっと回っても1時間ほどの広さなので、この時期外のアクティビティとしてあまり寒くなりすぎず見て回れます。
もちろん、レストランやお土産所など暖をとる場所や、ベンチ(もちろん、ベンチももれなくイルミの1部になって光っています)が点在しているので、休憩する処も多いので安心。

お子様には、光る乗り物に乗って自分がイルミネーションの1部になれるのが楽しいですし、
ご年配の方にとっても、このタイプの入園型イルミにしては、駐車場からメイン会場までがあっという間に着き、ぎゅっと見所が詰まっているので、歩き回って疲れちゃった.......という事がない点が◎!
数あるイルミネーションスポットの中でも、全世代の方が等しく満足していただける、のあたび一押しの場所です🎶

イルミネーションの開催期間は長く、実は来年の夏まで開催しています(ただ、暗くなるのが早い&空気が澄んでいる冬が個人的にはオススメです)ので、ぜひ訪れてみてくださいね!

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#イルミネーション #イルミ名所 #キラキラ #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #イルミ写真 #静岡県伊東市 #グランイルミ #伊豆ぐらんぱる公園 #壮大なスケール
さらに読み込む... Instagram でフォロー
旅の楽しみ方
  • のあたびだけの特別体験
  • お食事重視グルメ旅
  • お花を楽しむ
  • 果物狩り・野菜狩り
  • 秘境・絶景特集
  • 紅葉を楽しむ
  • お祭りを楽しむ
  • 美術館・博物館を楽しむ
  • 神社・寺院に参拝
  • お酒を楽しむ
  • むつみ×のあたびコラボ
  • 案内人がナビゲート
  • 鎌倉殿の13人シリーズ
  • ハイキング
  • ウォーキング
  • 地元かながわ再発見の旅
  • Go To Travelキャンペーン対象
  • 富士八海めぐりシリーズ
  • 神奈川県民割第2弾対象商品
  • PCR検査付きプラン
  • 宿泊旅行
  • 地元の魅力再発見
  • マイカープラン
  • 日帰旅行
出発月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 過去のツアー
  • のあたびツアー
    • お申込みから出発までの流れ
    • 出発場所地図のご案内
    • 最新バスツアーパンフレット
    • 1人2席確約Wシートプラン
    • マイカープラン
  • オーダーメイド旅行
    • 団体・研修旅行幹事様サポート
    • 一生に一度のハネムーン旅行
    • 介護施設向けの外出レク
    • パッケージプランのアレンジ
    • オーダーメイドプラン例
    • オーダーメイドのお問合せ
  • 令和3年度かながわ県民割
  • 新たなGOTOトラベル事業
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 国内募集型旅行条件取引説明書面
  • 標準旅行業約款
  • 会社案内
  • のあたびブログ

地元出発ツアー のあたび

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 地元出発ツアー のあたび. All Rights Reserved.

PAGE TOP