地元出発ツアー のあたび

地元出発ツアー のあたび

検索 menu
  • バスツアー
  • オーダーメイド
  • じもたび
  • 会社案内
  • お問合せ
  • and
  • or
  • ホーム
  • お知らせ

お知らせ

  1. 3月ツアー催行中止追加のお知らせ

    2021.02.03

  2. 2月ツアー催行中止追加のお知らせ

    2021.01.19

  3. 緊急事態宣言発令に伴うのあたびツアー催行中止について

    2021.01.08

  4. 2021年 新年のご挨拶

    2021.01.01

  5. のあたびカタログvol.6を発行しました

    2020.12.16

  6. バス車内における食事について

    2020.11.18

  7. かながわ県民割について

    2020.10.10

  8. 【地元かながわ再発見(かながわ県民割)】がスタートしました!

    2020.10.01

  9. 【メディア掲載】タウンニュースにインタビューが掲載されました

    2020.09.18

  10. 新型コロナウイルス感染予防に対する当社の取り組みについて

    2020.08.23

  • 1
  • 2
  • 
  1. 鎌倉殿メイン画像

    【催行中止】2/2・2/26 歴史研究家むつみ先生とゆく2022年大河先取…

  2. 【催行中止】3/3・3/6 日本最大級の可睡斎ひな飾り・紅白しだれ梅…

  3. 幕山ハイキングメイン画像

    【催行中止】2/27 <上級コース>湯河原梅林と神秘のパワースポット…

  4. はなつみメイン画像

    【催行中止】2/11・17 早春の房総!花満開!お花畑で花摘みと舟盛り…

  5. 0203フラパイルミ画像

    【催行中止】2/3 あしかがフラワーパークイルミネーション&人気の…

noatabi instagram

noatabi_official

旅行会社 のあたび 公式
新年明けましておめでとうございます。

昨年は、コロナ禍に多くの方に支えていただき無事1年も終えることができました。応援して頂いた皆様、ツアーにご参加くださいました皆様、のあたびに関わって頂いた全ての皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
 
2021年も、安心安全と共に、皆様に沢山の笑顔と満足の旅をお届けできるよう努めてまいります。
いつもご案内しているバスツアー以外にも、
バスに乗らない現地集合現地解散の「じもたび」ツアーや、
のあたびバスツアーを自分の車で参加出来る「マイカープラン」など、新しい旅の楽しみ方もございます。
ご家族やお仲間とのご旅行も、のあたびらしいこだわりの旅のご提案を致しております。ぜひお気軽にご相談下さい。
 
最後に、皆様にとって素敵な2021年になることを心より祈念し、 新年の挨拶に代えさせて頂きます。

#のあたび #のあたびバスツアー #新年の挨拶 #元旦 #ハッピーニューイヤー #2021お正月 #本年もよろしくお願いします
【のあたび×バスツアー】
のあたびスタッフがとても好きなイルミネーションが伊東にあります。
伊豆グランパル公園で開催されている、グランイルミ。今年で6周年になる、とても色鮮やかで見応えのあるイルミネーションで、Walker+ イルミネーションランキング4年連続第1位の大人気スポットです。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 伊豆ぐらんぱる公園グランイルミ/静岡県伊東市
📍 GRANILLUMI/Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━━ 
園内の傾斜をうまく利用したイルミネーション会場は、青のLED広がる中にお花やお菓子をモチーフにしたランタンがたくさん飾られていて、とっっても華やか!
LEDをなんと600万球も使っている高密度な光が楽しめます。
イルミ以外にも、夜行性の動物と触れ合えるコーナーや、定時で行われる無料の音とレーザーショー、乗り物アトラクションにも乗れ、ただ見て歩くだけではない、「体験型」イルミネーションがこちらのウリ。
園内もぐるっと回っても1時間ほどの広さなので、この時期外のアクティビティとしてあまり寒くなりすぎず見て回れます。
もちろん、レストランやお土産所など暖をとる場所や、ベンチ(もちろん、ベンチももれなくイルミの1部になって光っています)が点在しているので、休憩する処も多いので安心。

お子様には、光る乗り物に乗って自分がイルミネーションの1部になれるのが楽しいですし、
ご年配の方にとっても、このタイプの入園型イルミにしては、駐車場からメイン会場までがあっという間に着き、ぎゅっと見所が詰まっているので、歩き回って疲れちゃった.......という事がない点が◎!
数あるイルミネーションスポットの中でも、全世代の方が等しく満足していただける、のあたび一押しの場所です🎶

イルミネーションの開催期間は長く、実は来年の夏まで開催しています(ただ、暗くなるのが早い&空気が澄んでいる冬が個人的にはオススメです)ので、ぜひ訪れてみてくださいね!

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#イルミネーション #イルミ名所 #キラキラ #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #イルミ写真 #静岡県伊東市 #グランイルミ #伊豆ぐらんぱる公園 #壮大なスケール
【のあたび×バスツアー】
今年はとても紅葉が美しいですね。今週バスツアーで訪れた、知る人ぞ知る秩父紅葉名所、秘境のコミデカエデの巨木が佇む名刹・西善寺の紹介です。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 西善寺/埼玉県秩父郡
📍 Saizenji/Saitama Japan

━━━━━━━━━━━━ 
秩父三十四観音霊場の8番でもあるこちらのお寺。樹齢600年、傘周り56.3メートル、埼玉県県天然記念物に指定されているコミネカエデの大木が境内を覆い尽くしています。
新緑の緑も、オレンジ色に染まる紅葉の時期も、雪が積もった姿も、どの季節に訪れても美しい!
樹の下にはベンチが設置されているので、心ゆくまでゆっくり鑑賞できます。
大きく美しい樹形を見に、ぜひ訪れてみてください。
のあたびでは、この連休最後の23日にもう一度ツアーで訪れますよ!例年この時期が紅葉の見頃になる様ですが、新緑の木漏れ日美しいシーズンも本当におすすめです。

秩父は神奈川から行くと遠く訪れにくい場所にあるので、こうしてバスツアーで地元駅から楽に行けるのも嬉しいですね。

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#秩父札所めぐり #秩父紅葉名所 #隠れ紅葉スポット #秘境の紅葉 #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #紅葉写真 #埼玉県秩父郡 #西善寺 #絶景 #360度パノラマビュー #紅葉 #秩父三十四ヶ所観音霊場
【のあたび×バスツアー】
東京丸の内にある三菱一号館美術館の1階にある、重厚感ある雰囲気のカフェ「Cafe 1894」の紹介です。
かつて銀行営業室として利用されていた場所が、現在はクラシカルな雰囲気抜群のカフェに生まれ変わりました。窓口みたいなガラスカウンターがいかにも銀行!二層吹き抜けの高い天井と重厚な柱や金縁のガラスなど、レトロな雰囲気抜群の中お食事がいただけます。
━━━━━━━━━━━━ 

📍 三菱一号館美術館/東京都千代田区
📍 Mitsubishi Ichigokan Museum/Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━━ 
昼はランチ、夜はディナー営業をしている同店。東京駅から徒歩5分なので、乗り継ぎの合間やお仕事の一息にもおすすめです。
Cafe1894の入っている三菱一号館美術館はその名の通り美術館で、お庭と一階資料室は無料。19世紀の近代美術を中心とした展覧会を年に3回行っています。(展示とタイアップしたメニューが出るのも、Cafe 1894の楽しいところです♪)
三菱一号館美術館は建物そのものが素晴らしく、丸の内に建設した初めての洋風建築なんです。つまり、オフィス街として知られる丸の内の始まりとなった建物とも言えますね!
のあたびでは、有名建築を学び訪れるツアーなども企画しています。普段触れる機会のない建築の世界を一緒に学んでみませんか?


これからやってくるクリスマスの季節には、店内外の広場にクリスマスツリーが飾られ、丸の内のイルミネーションと共に非常に幻想的な雰囲気を醸し出してくれる取っておきのお店です!


✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#都心エリアの美味しいランチ #ミュージアムカフェ・バー #三菱一号館美術館 #レトロな空間 #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #丸の内 #クラッシックランチ #美術館とランチ #ジョサイア・コンドル設計 #有名建築 #東京都千代田区 #特別ディナー
【のあたび×バスツアー】
日本名水百選のひとつにも選ばれている出流原弁天池は、なんといってもその抜群の透明度の高い水が魅力!
池には鯉が泳いでいるのですが、あまりの透き通り具合にまるで鯉が宙を舞っているような幻想的な写真が撮れる、と近年話題になっています。
━━━━━━━━━━━ 

📍 出流原弁天池/Izuruharabantenike
📍 栃木県佐野市/Tochigi Japan

━━━━━━━━━━━
鯉だけでなく底にある小石まで見えるんじゃないかと思うほど池が澄んで美しいだけでなく、周りが森に囲まれていて、池の前にたつと不思議な別世界に迷い込んような気持ちになるジブリに登場しそうな世界観になっています。
新緑も美しいですが、これからの時期は紅葉も美しいですよ!

池のすぐ横から繋がる階段をのぼってゆくと、磯山弁財天があり、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛にご利益があり、金運のパワースポットとしても知られているとのこと。
本殿は朱塗りの小さな御堂で、山の急斜面にあり懸造りになっています。御堂からは佐野平野が一望!ぜひ晴れた日に上がってみてください。

ちなみにもう1つ、ここに来たら立ち寄って欲しいのが、徒歩3分のところにあるお豆腐屋さんです。
銀座三越にも出店している名水仕込みのこだわり豆腐「丁庵豆腐」の工場直売店で、国産大豆と弁天池の名水を使った商品が40種類以上売ってますよ♪是非名水豆腐を是非試してみてください。

最後に、この名水を持ち帰りたい方は、出流原弁天池のすぐ向かいにある「ホテル一乃館」の入口にある湧水口から湧水の持ち帰りが出来ます。訪れる時はぜひ空のペットボトルの持参もお忘れなく♪


✩.*˚藤沢地元出発!GOTOトラベルキャンペーンや、かながわ県民割ツアー多数!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#栃木県佐野市 #のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #出流原弁天池湧水 #ジブリの世界 #日本の名水 #名水百選 #磯山弁財天 #名水とうふの里 丁庵 #豆腐 #ホテル一乃館 #湧き水を汲める場所
【のあたび×じもたびツアー】 【のあたび×じもたびツアー】
『色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす』という茶摘み歌でも有名な日本三大茶のひとつ、狭山茶。
狭山茶の特徴は深蒸し茶が多く、葉が肉厚で濃厚な味わいがするんだそうです。
今日はそんな狭山茶を、飲むだけでなく様々なお料理で食べて楽しむレストランのご紹介です。
━━━━━━━━━━━ 

📍 お茶っこサロン一煎/Ochakkosaron Issen
📍 埼玉県入間市/Saitama Japan

━━━━━━━━━━━
狭山茶と地元埼玉のお野菜がふんだんに使われたお料理を出してくださるお店で、お茶の博物館アリットに併設されています。
出てくるお料理はお茶づくし膳。
お茶のポテトサラダ、お茶のつくだ煮、揚げ出し豆腐の衣もお茶入り、お刺身と一緒に頂くとろろもお茶入り。
どのお料理もお茶の香りがして、楽しい発見があります!

実はこちらの一煎さん、今月の10日にのあたびツアーで行く予定なのですが、のあたびでは更に2つの狭山茶特別体験を予定しています!
まず1つ目に、レストランに寄る前に狭山茶畑を訪れ、みんなで茶摘み体験をするのですが、その詰んだお茶の葉をレストランで天ぷらにして食べさせていただけます。
詰んだばかりのお茶の葉の味はどんな風味がするのか、気になる方は是非一緒にツアーへご参加ください♪

2つ目は、一煎の店長・粕谷さんから食後に狭山茶の美味しい飲み方講座をしていただきます。
淹れ方のコツ、お茶の風味の楽しみ方、同じお茶っ葉なのに入れ方ひとつで味わいが変わる、奥深いお茶の世界を分かりやすく教えてくださるこの講座を聞けば、毎日のお茶タイムに新しい発見があること間違いなしです!

狭山茶を色んな角度から知りたい、楽しみたい方は是非訪れてみてください。

✩.*˚藤沢地元出発!GOTOトラベルキャンペーンや、かながわ県民割ツアー多数!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#埼玉県入間市 #のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #入間市博物館 #お茶っこサロン一煎 #狭山茶 #狭山茶グルメ #お茶好き #日本茶講座
【のあたび×じもたびツアー】
鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山、建長寺。
桜の名所、鎌倉の禅寺として有名ですが、境内に入るとすぐに目に入る巨大な三門(建長寺では三解脱門の略で「山門」と書かずに「三門」と表記します)は高さ30mもある国の重要文化財で、まずはその壮大さに圧倒されますよね。
こちらは通常の参拝では立ち入ることが出来ない場所なのですが、のあたびでは特別拝観として楼上に上がり、お上人様の説明と共に境内をじっくり参拝をする企画でご案内しました。
━━━━━━━━━━━ 

📍 建長寺/Kencyoji
📍 神奈川県鎌倉市市/Kamakurashi Japan

━━━━━━━━━━━
普段外されている梯子が特別に下ろされ、狭く急な階段を登ったその先には阿弥陀様と五百羅漢が安置されています。
お坊様の唱教と共にまずは合掌。さらに三門の謂れや五百羅漢の楽しみ方などを教えていただけます。
そのまま三門の外に出てぐるっと1周回廊できるようになっており、国宝である梵鐘を見下ろしたり、畳7畳分もの大きさの大扁額をすぐ近くから見たりと、通常ではなかなかできない体験ができます。
一般公開されていない三門拝観。のあたびでまた次回企画の際はぜひお越しください。

ちなみにのあたび企画はこれだけではなく、建長寺内にの引き続きお上人様の説明付きで案内していただきました。

鎌倉三名鐘の梵鐘は国宝となっており、建長寺創建時の貴重な遺品ですが、今も毎日夕刻に鐘をついており、その音色を楽しめるそうです。
仏殿には、禅宗には珍しく御本尊・地蔵菩薩様がご安置されています。
法堂は天井の龍の水墨画「雲龍図」に圧倒されますね!堂内どこから見ても龍に睨まれているよう(見守られている?)ようで、五色の幕が風に煽られ、壮大な姿が今にも動き出しそうです。
池泉庭園は、禅宗庭園を今に伝える国の史跡指定。
このようなのたくさんの見所がある建長寺、1度はぜひ訪れてみてください!

✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#神奈川県鎌倉市 #のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #じもたび #地元の魅力再発見 #特別拝観 #建長寺 #五百羅漢 #鎌倉の特別体験 #国宝 #日本初の禅宗専門寺院 #鎌倉紀行
【のあたび×グルメ】
小田原城から徒歩3分。国の有形登録文化財にも指定されている社寺を思わせる唐破風入母屋造りの建物が目に入ります。
明治26(1893)年創業の日本料理店のだるま料理店です。
まるで老舗旅館のようですね!
さすが城下町といった建物に入ると、高い天井に大正ロマンを感じる内装。そして、期待を裏切らない美味しいお料理がいただけます。
━━━━━━━━━━━ 

📍 だるま料理店/Daruma Ryoriten
📍 神奈川県小田原市/Kanagawa Japan

━━━━━━━━━━━

相模湾から水揚げされる新鮮なお魚を使ったお寿司をはじめ、名物のごま油で揚げた天丼がいただけます。天つゆを継ぎ足しながら今もなお守られた門外不出の味はこちらの名物!

のあたびでご案内するツアーでは、お二階の個室でゆるりと季節の和食会席コースをいただきます。
出てくるお皿はどれも、季節を感じられる見た目、食材、食感。お料理への細やかな心遣いが伝わります。春・夏・秋・冬それぞれに内容が変わり、旬の素材が楽しめます!
建物も、元網元らしく船底をリメイクした舟形天井や、大きなこうもりの意匠、優雅な細工の障子や欄間などが施された素敵な空間でした。


✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#神奈川県小田原市 #のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #じもたび #地元の魅力再発見 #会席料理 #だるま料理店 #小田原の老舗料理店 #国登録文化財でランチ
【のあたび×バスツアー】
伊豆半島の南西部にある松崎町は、今も町中にたくさんの「なまこ壁」があります。明治期から昭和初期までは各地で見られた外壁の工法でしたが、今では全国的にも希少になってしまいましたね。倉敷や、東広島市などでも残っていますが、松崎には今でもなまこ壁を作れる左官職人がいらっしゃるんですよ!
━━━━━━━━━━━ 

📍 伊豆の長八美術館/Chohachi Art Museum
 岩科学校/Iwashina School 
📍 静岡県賀茂郡 /Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━
松崎は、漆喰を芸術作品に昇華させた左官職人である入江長八の出身地で、長八美術館や国指定重文の岩科学校、旧依田邸など数多くの漆喰芸術、「鏝絵(こてえ)」を楽しむことができます!

「伊豆の長八美術館」は、単に長八の作品を集めているだけでなく、建物自体が日本全国の左官の技術を集めて作られたもの。
外壁塗装の道具でしかなかった漆喰を使って絵を描くなんて、粋ですよね。

「岩科学校」は、なまこ壁と社寺風建築の学校で、国の重文にもなっています。
裁縫室は長八による鏝絵が壁面を飾っているのですが、138羽の鶴が描かれて全部形が違うんです!長八の最高傑作とも言われる鶴達の姿に感動しますよ。

他にも、なまこ壁の庄屋や鏝絵が施された橋など、街を歩けば昔ながらの趣をたっぷり堪能できます。
漆喰の技を見に松崎へ行ってみませんか?

✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#のあたびでは来春桜の時期にツアーを企画しています #静岡県賀茂郡松崎町 #のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #岩科学校 #中瀬邸 #漆喰細工 #伊豆の長八美術館 #なまこ壁 #入江長八 #漆喰芸術 #道の駅花の三聖苑 #旧依田邸
【のあたび×じもたびツアー】 【のあたび×じもたびツアー】
神奈川県の大船駅にかつて松竹の撮影所があったことを、ご存知ですか?2000年まで撮影所はこの地にあり、松竹の看板映画である渥美清さん主演の『男はつらいよ』シリーズもこのスタジオで製作されました。
のあたびでは本日、松竹大船撮影所で当時撮影監督をされていた中橋さんと一緒に松竹遺構巡り&往年の大スター達の素顔を聞く講演会という、映画ファンにはたまらないツアーを行いました。
━━━━━━━━━━━ 

📍 松竹大船撮影所/Shichiku Oofuna Studio
📍 神奈川県鎌倉市/Kamakurashi Japan

━━━━━━━━━━━
現在松竹撮影所の跡地は鎌倉女子大学になっており、当時の偲ぶものは橋の名前やマンホール、交差点名などほんの数点。。ですが、中橋さんのお話をイヤホンガイドで聴きながらの街歩きは、「ここにあの俳優が住んでて.......」とか、「この通りをあの女優さんが後ろから走って来て並んで撮影所までよく歩いた.......」とか、当時の様子を聴きながら歩くことができ、かつて沢山の俳優さんが往来した活気ある当時の大船の様子が生き生きと感じられる格別な時間になりました✩.*˚

さて今日のツアーの目玉は、なんと言っても中橋さんによる講談。スクリーンでは見ることができない、スター達の素顔をたっぷり教えてもらいました。例えば鶴田浩二さんや萬屋錦之介さん、岸恵子さんに岩下志麻さん.......俳優さん達の撮影前や撮影後の普段の姿やここだけの話。
みなさま話が進むにつれへぇー!知らなかった、そうだったの、と話に引き込まれ、2時間の講談は時間が足りないほどでした!

最後は、あの渥美清さんも男はつらいよの撮影中、毎作欠かさずマドンナと一緒に訪れたお店「でぶそば」で、渥美清さんが毎回食べた同じメニューをいただきました。
店内には珍しい渥美清さんの漢字のサイン。店主さまから聞くここだけの渥美さんの素顔。これまた格別な時間でした。

今後は中橋さんと行く男はつらいよのロケ地巡りバスツアーを企画しています。
柴又に始まり、北海道、沖縄、、みなさんで一緒に行きませんか?

もちろん今日のじもたび「松竹大船撮影所物語」は、また季節を変えて行います♬︎♡第2回の開催にご興味がある方はお問い合わせください!

✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#松竹大船物語 #渥美清 #男はつらいよ #松竹撮影所 #のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #地元の魅力再発見 #日帰り旅行 #じもたび #地元旅 #大船グルメ #ロケ地巡り #神奈川県鎌倉市 #でぶそば #半チャン半ソバ半シュウ #映画ファン #ネクトン大船
【のあたび×バスツアー】
今日からGOTOトラベル開始!少しずつですが、旅に出ませんか?
さて山梨といえばワイン!‥ですが、今日は酒造の紹介です。大正時代から酒造りをされている笹一酒造では、自家製の井戸から組み上げた地下水や、地元大月産の酒米を使って、機械にたよらない手作りの酒造りに取り組まれています。
おすすめなのは工場横の『酒遊館』!
広い店内に清酒はもちろん、リキュール、ワイン、焼酎、、とたーくさん種類のお酒が並び、どのコーナーでも試飲をすることができます。
━━━━━━━━━━━ 

📍 笹一酒造/Sasaichi Syuzo
📍 山梨県大月市/Yamanashi Japan

━━━━━━━━━━━
隠れた名品が「蔵元吟醸ソフトクリーム」。吟醸って‥すごい酒酒した味なの?と思いきや、さっぱり&コクがある!
ソフトクリームの中に、酒粕が練りこまれているそうですが、甘すぎず後味に深みがあり、甘酒のようなコクがほんのり残って、とっってもおいしい!しかもノンアルコールなので、お子様もOKです。ぜひ食べてみていただきたいソフトクリームです。

ちなみに数ヶ月前、感染対策のため消毒エタノールが世の中から姿を消してしまった時に、消毒用としても使用できるお酒「笹一アルコール77」が話題になりましたね!
蒸留酒なのでもちろん飲めるのですが、医療機関で使われている消毒用アルコールとほぼ同じ成分と聞き、のあたびでは早速購入。
バスツアーで皆様をお迎えする際に手指消毒、共用部の消毒に使わせて頂いてます♪
どんな香りがするのかは、バスの中でお会いした時のお楽しみにー。

✩.*˚今日からGOTOトラベル開始♪*゚ 個人旅行のご相談も承ります→ @noatabi_official

#山梨の老舗酒造 #名水仕込みの名酒 #消毒用アルコール #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #山梨グルメ #地酒 #山梨県大月市 #笹一酒造 #日本酒好きと繋がりたい #吟醸ソフトクリーム #gotoトラベルキャンペーン
【のあたび×バスツアー】
7月も中旬。本格的な夏が始まる前のこの時期は、涼やかなラベンダーが楽しめる時期ですね!3年前に大石公園にオープンしたハナテラスは、季節のお花が植栽された小径の間にお店が点在するおしゃれなスポット。ショップ群の前には、ラベンダーやアナベルが咲き誇る初夏におすすめの場所です。
━━━━━━━━━━━ 

📍 富士大石ハナテラス/Fujioishi Hana Terrace
📍 山梨県南都留郡/Yamanashi Japan

━━━━━━━━━━━
開放的な敷地には8店舗が点在していて、信玄餅アイスや、山梨の伝統工芸品の印伝を扱うお店など、河口湖に来たら是非立ち寄りたいショップが並んでいます。
テラスがある大石公園はもともと、春はチューリップ、秋はコキアと、富士山をバックに季節のガーデンを見れる無料スポット。なかでも今の時期のラベンダーが1番見事で、一面広がる紫色のラベンダー畑と富士山を望むことができます。ちなみに早咲きと遅咲きの両方が見られる7/10頃がオススメですよ!


✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#富士山絶景スポット #山梨雑貨のお店 #梅雨デート #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #7月の旅 #花好きと繋がりたい #山梨県南都留郡 #富士大石ハナテラス #印伝 #絶景 #ラベンダー #花旅
【のあたび×バスツアー】
6月から楽しませてくれた紫陽花のシーズンももうすぐ終わりですが、去年、のあたびがお客様と一緒に訪れた「服部農園あじさい屋敷」は、6月から7月上旬まで紫陽花が見ることができます。
広い園内を1万株もの紫陽花が埋め尽くす姿は、とにかく圧巻!
紫陽花のパノラマが楽しめます。
━━━━━━━━━━━ 

📍 服部農園あじさい屋敷/Hattori noen
📍 千葉県茂原市/Ciba Japan

━━━━━━━━━━━
服部農園あじさい屋敷は、その名前の通り、多種多様な紫陽花が所狭しと咲く茂原の観光名所。
園内は斜面をうまく使って紫陽花が植栽されており、花と花の間を抜ける遊歩道があるので、園内どの地点から見ても色とりどりの紫陽花が一望できます。
紫陽花が楽しめる観光地は数多くありますが、服部農園さんのこの量感とスケールが本当にすごい!
紫陽花の種類もなんと200種‥珍しい紫陽花に出会えるかもしれません。
ぜひ梅雨シーズンのお出かけの候補の1つにしてみては。
※2020年、今年も開園しているとのことです。

✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#カメラに納めきれない絶景 #あじさい園横の長屋風の建物で千葉のお土産が買えます #梅雨デート #のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #7月の旅 #花好きと繋がりたい #千葉県茂原市 #服部農園あじさい屋敷 #天空の紫陽花 #絶景 #紫陽花 #花旅
【のあたび×じもたび】
ホタルの季節がやってきました!
森の中でふわりふわりと点滅しながら飛ぶ光は、幻想的ですよね。
西鎌倉には住宅地内にも関わらずホタルがたくさん見られる公園があります。
━━━━━━━━━━━ 

📍 鎌倉広町緑地/Kamakura Hiromachi ryokuchi 
📍 神奈川県鎌倉市/Kanagawa  Japan

━━━━━━━━━━━
鎌倉広町緑地は、動植物の生育地の保護を目的とした都市林で、広大な緑地と美しい水辺環境のおかげて、毎年美しいホタルの姿が見ることができます。
今の時期はゲンジボタルとヘイケボタルが両方飛び、ホタルの源平合戦が楽しめます♪

のあたびでは、ぜひ今のホタルシーズンに広町緑地公園を皆様にご案内したいと思い、7/4(土)に、じもたび(地元再発見旅)として現地集合のプチツアーを企画しました!
今回は特別に、管理されているガイドさんからホタルの生態について詳しくお話を伺う時間も♪お茶付き、ミニ懐中電灯プレゼントで2000円(小学生以下無料)です。
気になる方。久しぶりにホタルをみたい方。7/4の夕方は西鎌倉でのあたびスタッフと一緒にホタル狩りを楽しみませんか?
申込・問合せはのあたびまで 0466-52-7775

✩.*˚藤沢地元出発!最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#のあたび #のあたびツアー #旅好きな人と繋がりたい #日帰り旅行 #藤沢地元再発見 #神奈川県鎌倉市 #ホタル鑑賞 #鎌倉ホタル #じもたび #地元再発見 #湘南モノレール西鎌倉駅
【のあたび×地元再発見ツアー】 【のあたび×地元再発見ツアー】
鎌倉の五山のひとつに、境内の中に洋風レストランとイングリッシュガーデンがあるお寺「浄妙寺」があります。
名刹と洋館のコラボ!この時期アナベルが美しいお寺カフェにいってみませんか?
━━━━━━━━━━━ 

📍 浄妙寺/Jyoumyouji
📍 神奈川県鎌倉市/Kanagawa  Japan

━━━━━━━━━━━
背後の山は、藤原鎌足が鎌を埋めたという伝承があり、「鎌倉」の語源になったという説もある浄妙寺は、代々足利氏の菩提寺です。
レストランは、「石窯ガーデンテラス」という洋館で、スコットランド人の庭師さんが手がけるイングリッシュガーデンを眺めながら食事がいただけます。
テラスに座って飲む紅茶は、お寺の境内ということを忘れてしまいそう・・・
ちなみに、境内内には抹茶がいただける古民家「喜泉庵」もあります。枯山水の庭園を眺めながらのお抹茶も、美しいガーデンにかこまれたアフタヌーンティーもどちらも素晴らしく、桜に紅葉に何度も訪れたいお寺の1つです。

✩.*˚藤沢地元出発!五山巡りの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#近くには竹林で有名な報国寺があります
#鎌倉五山第五位の寺格を持つ古刹です
#のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #バスツアー
#神奈川県鎌倉市 #石窯ガーデンテラス #浄妙寺 #花好きと繋がりたい #鎌倉カフェ #鎌倉ランチ
#イングリッシュガーデン #鎌倉五山 #日本庭園
【のあたび×バスツアー】
全国でも珍しいワインを作っているお寺が『大善寺』です。境内にぶどう棚があり、ワインは住職や檀家さんが造られてらっしゃいます。
薬師堂は関東で最も古い木造建造物と言われていて国宝なんですよ!(日本で一番古いのは法隆寺ですね)
━━━━━━━━━━━━ 

📍 大善寺/Daizenji
📍 群馬県安中市/Gunma Japan

━━━━━━━━━━━━ 
大ヒットドラマ逃げ恥(逃げるは恥だが役に立つ 2016年放送TBS形)の再放送が先月末から行われていますが、昨日の第3話で登場したお寺がこの大善寺♫
星野源さんと新垣結衣さんが座られた薬師堂堂を見ようと、放映後は通年の約10倍(!)もの観光客が来られたとか。
話題性だけでなく佇まいも素晴らしいお寺なので、ぜひ訪れてみてください。
お寺でいただくワインは、ベリーAと甲州。美しい庭園を眺めながら心落ち着く空間で楽しむことができますので、ぜひ飲んでみてくださいね。

※緊急事態宣言解除に伴い今月から参拝再開とのことです。

✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#のあたびでは去年桃狩りツアーで訪れました
#勝沼IC降りてすぐとアクセスもハナマルです
#のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #バスツアー
#山梨県甲州市 #柏尾山大善寺 #ぶどう寺 #勝沼
#逃げ恥ロケ地 #国宝薬師堂 #日本庭園
【のあたび×バスツアー】
レンガで作られた4連アーチ橋の碓氷第三橋梁は、通称めがね橋と呼ばれており、下から見上げるとその迫力とカッコよさにおおーっとつい声が出てしまいます!
紅葉シーズンはライトアップもされてたくさんの観光客の方が来られますが、のあたびとして緑美しい季節もオススメです。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 碓氷第三橋梁・めがね橋/Meganebashi
📍 群馬県安中市/Gunma Japan

━━━━━━━━━━━━ 
レンガ造りのアーチ橋としては日本最大!
国の重要文化財にも指定されています。
下から見るだけではなく、橋の上は信越本線アプト式時代の廃線敷を利用した遊歩道「アプトの道」が整備されているので、歩くことができるんですよ
♪
のあたびでも、来年あたりにアプトの道のハイキング企画を考えています!
ぜひぜひその時は一緒に歩きましょうー!


✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#200万個以上のレンガが使われています
#風格ある歴史遺産が自由に歩ける貴重スポット
#のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #5月の旅 #ハルタビ
#群馬県安中市 #めがね橋 #碓氷第三橋梁
#廃線跡 #鉄道 #鉄道遺産 #アプトの道
【のあたび×予告×オンラインツアー】

緊急事態宣言が全国的に解除されました。
いよいよすぐにでもお出かけしたい!旅に出たい!ところですが‥
コロナの脅威も完全に去らない今、これまでのようにすぐに元通りとはなりにくいですよね💧

そこで、外出の自粛や、解除後の新しい生活様式によりまだまだ自由にお出かけができない中にも、家にいながら旅行気分を味わえる、全く新しいタイプの、のあたびオンライン旅「うちたび」をスタートします!
今まで通り団体旅行をするにはまだちょっと心配…旅に行きたかったけれど歩ける自信がない。と旅行を諦めていた方も、「うちたび」で、ENJOY HOMEしませんか?

参加は無料オンラインシステム、Zoomを使用します。
パソコンかスマホがあれば、自宅に居ながら気軽に参加が可能です。

現在訪問先との最終調整中・・!
お家にいながら、その土地の美味しいものを楽しんだり、お話を聞いたり。
詳しい日程が決まりましたらこちらからまたご案内します♪
(※画像はイメージです)


✩.*˚のあたびでオンラインツアー「うちたび」に参加しませんか♪*゚ 詳しくは→ @noatabi_official

#のあたびスタッフが現地に赴き中継します
#初の試みなので不慣れな点お許しください
#のあたび #のあたびツアー #うちたび #緊急事態宣言解除 #旅好きな人と繋がりたい #オンラインツアー #リモート旅行 #おうちで旅行 #zoom 
#絶景 #体験 #enjoyhome
【のあたび×バスツアー】
天空のチューリップこと、富士山の麓の遊園地「ぐりんぱ」では、例年この時期20万本のチューリップを楽しむことができます。富士山がすぐ近くにそびえ、天空の花畑とのコントラストが素敵な5月おすすめの観光地です。

━━━━━━━━━━━━ 

📍 遊園地ぐりんぱ/静岡県裾野市
📍 gurinpa/Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━━ 
一面に広がるチューリップ畑の美しさもさる事ながら、世界遺産である富士山と一緒にカメラにおさめることができる、写真好きにオススメスポット!📷✨
オランダ風の風車や、子連れに楽しいシルバニアのお家の庭にカラフルなチューリップがたくさん!
360度チューリップに囲まれて写真が撮れます。

なお、コロナの影響で休園していた同園も今は再開して、31日までは天空のチューリップ祭を開催しています。


✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#チューリップエキスの入ったソフトクリーム
#秋は天空のダリア祭りを開催
#のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅 #5月の旅 #ハルタビ
#静岡県裾野市 #ぐりんぱ #天空のチューリップ
#絶景 #360度パノラマビュー #チューリップ #花旅
【のあたび×バスツアー】
富士山、清水港、伊豆半島、南アルプスとパノラマビューが楽しめる静岡の絶景スポット『日本平夢テラス』。
景色を楽しむのはもちろんのこと、県産の木材を組み合わせた建築も見ものです!

━━━━━━━━━━━━ 

📍 日本平夢テラス/静岡県静岡市
📍  Nihondaira Yume Terrace/Shizuoka Japan

━━━━━━━━━━━━ 
コロナ感染拡大防止対策で長らく臨時休館していましたが、今週から開館再開と聞き、今日ご紹介しました。

テラスがある日本平は、日本観光地百選で1位✨を獲得したことがあるほどの景勝地!また日本夜景遺産にも認定✨されています。
そんな場所にある360度パノラマビュースポットときけば、行かざるを得ません!

どの時期に訪れるのもいいですが、2月なら日本平梅園がすぐそばに。4月はさくらが。富士山の景観を楽しむなら、空気がすんだ冬に。
ぜひ訪れてみてください♪


✩.*˚藤沢地元出発!のあたびバスツアーの最新情報はプロフィールから‥♪*゚ → @noatabi_official

#日本平ロープウェイからは久能山東照宮へも
#静岡茶にフォーカスしたcafeが面白い
#のあたび #のあたびバスツアー #旅好きな人と繋がりたい #旅したくなるフォト #日帰り旅行 #藤沢出発バスツアー #バス旅
#静岡県静岡市 #日本平夢テラス
#絶景 #360度パノラマビュー#日本の絶景
Load More... Follow on Instagram
旅の楽しみ方
  • 紅葉を楽しむ
  • 地元かながわ再発見(かながわ県民割)対象
  • お食事重視グルメ旅
  • Go To Travelキャンペーン対象
  • お花を楽しむ
  • お酒を楽しむ
  • 果物狩り・野菜狩り
  • ハイキング
  • 秘境・絶景特集
  • 美術館・博物館を楽しむ
  • 神社・寺院に参拝
  • 案内人がナビゲート
  • 地元の魅力再発見
  • ソーシャルディスタンスプラン
  • マイカープラン
  • オンラインツアー
  • 日帰旅行
  • 宿泊旅行
出発月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年12月
  • 過去のツアー
  • のあたびバスツアー
    • お申込みから出発までの流れ
    • 出発場所地図のご案内
  • オーダーメイド旅行
    • 団体・研修旅行幹事様サポート
    • 一生に一度のハネムーン旅行
    • 介護施設向けの外出レク
    • パッケージプランのアレンジ
    • オーダーメイドプラン例
    • オーダーメイドのお問合せ
  • じもたび
  • のあたびについて
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 国内募集型旅行条件取引説明書面
  • 標準旅行業約款
  • 最新バスツアーパンフレット
  • のあたびブログ

地元出発ツアー のあたび

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 地元出発ツアー のあたび. All Rights Reserved.

PAGE TOP