このツアーは“知ればもっと大河が楽しくなる!山城ガールむつみ先生のガイドでNHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を学び歩くシリーズ”です。
特設ページはこちら!
[神奈川]なぜ鎌倉が武家の都となったのか?鎌倉幕府成立以前の鎌倉の姿の痕跡を探し、その成り立ちを一緒に探りましょう。
またこれから始まる鎌倉幕府シリーズのプロローグとして、むつみ先生から特別歴史講義をしていただきます。
シリーズ初回特別価格でご案内します!
歴史の旅に、いざ出発しましょう。
コース名 | はじまりの鎌倉!なぜ鎌倉に幕府ができたのか?の謎を読み解き歩く |
日程 | 2021年6月12日(土)・6月19日(土)・6月29日(火) |
集合場所・時間 |
大船8:20 ※このツアーは電車で移動します |
金額 |
おひとり様 4,800円(朝食・入園・乗車・ガイディングレシーバー込) |
添乗員 | 同行します |
コース行程 |
大船駅=北鎌倉駅…点心庵(イス席 けんちん汁セットの朝食&むつみ先生による歴史特別講義)…亀ケ谷切通し…相馬やぐら…寿福寺…鶴岡八幡宮…今小路‥御成小学校…鎌倉駅~大船駅=解散14:30頃予定 |
備考 |
※このツアーはバスには乗車しません。電車を利用します。 |
歴史講師&山城ナビゲーターの、むつみ先生の案内でゆく鎌倉殿の13人シリーズを企画しました
点心庵
建長寺の門前に立つ食事処「禅茶寮 点心庵(てんしんあん)」にて、まずは朝食を頂きます
けんちん汁は鎌倉時代に建長寺で禅僧の蘭渓道隆が作ったことが発祥であるとも言われていますが、その建長寺吉田正道老師の直伝のけんちん汁をご用意しました。
店の奥にある「座禅堂」からは、とてもきれいな苔庭が。
こちらで、食後にむつみ先生から歴史特別講義を行っていただきます。
鎌倉歩き
講義の後はいよいよ鎌倉の街歩きへ。なぜ鎌倉という地に幕府ができたのか、その始まりの謎を紐解く歩き旅です。
やぐら群や、鎌倉五山の第三位の寿福寺など普段通らないディープな鎌倉を発見しましょう。
【お申込後のお取消について】
旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合、旅行代金に対してお1人につき下記の料率で取消料を頂きます。
なお、複数人数でのご参加で、一部の方がキャンセルの場合、ご利用人数で料金が変るツアーの場合は、変更になった差額を頂く場合がございます。
旅行開始日の前日から 起算してさかのぼって | 11日前まで | 無料 |
10日から8日前まで | 旅行代金の20% | |
7日から2日前まで | 旅行代金の30% | |
旅行開始日の前日 | 旅行代金の40% | |
旅行開始日の当日 | 旅行代金の50% | |
旅行開始後の解除・無連絡不参加 | 旅行代金の100% |
- 出発日1日前の18:00まで販売を行なっております。1日前が旅行会社の休業日にあたる場合、申込期限はその前の営業日までとなります。また、営業時間外の問合せについては、翌営業日の受付となるためご注意ください
- 最小催行人数:15名様
- 添乗員:同行します
- 0~2歳のお子様をお連れの際は、必ず事前にご連絡をお願いします
[お客様へのお願い] - 安心してご旅行を楽しんでいただくために、検温にご協力いただきます。37.5℃以上のお客様はツアーへのご参加いただけません。(規定の取消料を申し受けます。)
- ツアー中は、マスクの着用・手指の消毒にご協力ください。また、咳エチケットにもご協力ください。
- ツアー当日を迎えるまで、お客様ご自身にも健康状態の確認をお願いしております。「健康チェックシート」に必要事項をご記載のうえ、ツアー当日にご持参ください。